Sexy Zoneの『Cream』を聴きましたか?
作詞: iri
作曲: iri ・ Yaffle
編曲: Yaffle
このヤバさがわかるか…セクゾが音楽を聴く全ての人間の耳を確実に殺りに来た…
まず「iri」…音楽の歴史はこの先「iri以前iri以後」に分かれると言っても過言ではない。頭がクラクラするほど上品な色気のある音作りは一発でiriだと分かる。彼女の曲はもはやiriというひとつのジャンルになっている。
今までセクゾに提供した曲は2曲。アルバム『PAGES』に収録されている『make me bright』とアルバム『ザ・ハイライト』に収録されている『Dream』
どちらも「引き算の美しさ」が最高で、どんどん音を足して曲に厚みを持たせるのではなく余計なものを削ぎ落として素材の良さを100パーセント引き立たせるような曲はセクゾの声の魅力を意味が分からないほど引き立たせており、例えるなら死ぬほど良い寿司を食う時に言われる
「まずは塩でお召し上がりください」
とまったく一緒。「セクゾ × iri」の曲は「セクゾの刺身」なのだ…
しかし、この2曲はあくまでも表題曲ではないアルバムの一曲。それはすなわち「ファンしか聴く機会がない」という悲しい現実でもあった。
YouTubeに音源もない、アルバムを買わせなければ興味の無い人間に聴かせることができないことに俺は絶望し、真夜中に「セクゾ× iriをシングルにしろ…セクゾ× iriをシングルにしろ…」とブツブツ言いながら近所をさまよっていました。
そして「Yaffle」…この名前を目にした瞬間、音楽通と呼ばれる人間たちは目を焼かれ髪が抜け落ち泡を吹いてブっ倒れる。
フワフワ焼き菓子みたいな名前からは想像もつかないほど、殺傷力抜群の激色気曲を大量に生み出している恐ろしい男で、確実に耳を溶かしに来る、人間の性感を的確に突いた音作りに俺はいつも漏らしてます。
そのヤバさは、iriを始めとしたさまざまな曲のプロデュース、特に「藤井風の全ての曲を操っている」と言えば伝わるだろう…
そんなSexy Zone×iri×Yaffleが生み出した『Cream』。シンプルにバケモノすぎる…どないしてくれんねんコレ…?
これが表題曲になったという事実だけでどうにかなりそうでした。やっと聴かせることができる…これからは街行く人間の耳に『Cream』が流れているイヤホンをブチ込む仕事をして生きていきたい。
とにかく甘みと辛みのバランスがえげつなく、猛獣のワイルドな色気と小動物の可愛さが完璧にシェアハウスしている…恋人と2人きりの時にしか見せないような生々しさは「自分にだけ向けて歌っている」という唯一感を錯覚させリスナーは死ぬ。
洗練された音数の少なさが逆に全ての音を引き立たせており、一音一音が余すことなく全て耳に入ってくる。それでいてこれまで提供された曲とは違う耳馴染みの良いポップさ…Yaffleの力…
結果として、ボーカルの個性が限界まで際立ち、誰がどの発音でどう歌えば一番セクシーなのかセクゾの最大の武器「全員が己のセクシーさを完璧に把握している」を頭から爪先まで存分に味わえる。
そしてもっとも狂わせるのは「顔」。単にアイドルとして「顔が良い」とかそういう話ではなく
「Sexy Zoneは顔面で歌うグループ」
というキャッチコピーを提唱したい。たとえ目を閉じていても「歌っている顔面が見えてくる」
仮に、セクゾをまったく知らない人間1万人をどこかに閉じ込めて曲を聴かせ「声のイメージで似顔絵を描け」という実験をした場合、確実に平均値がセクゾの顔になるだろう…
「甘く溶けてェ……溢れるほゥどォォ………」
アズスーンアズ風磨はただの「全自動耳溶かし機」。それを鼓膜にいきなりブチ込まれ、
「待ったなしの日々を超ォえェェ……新しい君の声を聴かせてェェェエエイェェェエエエッァァ……」
で文字通り「待ったなし」で中島健人がやってくる。その圧倒的な王子感によって曲はいきなりクライマックス…菊池風磨→中島健人の流れは普通ならこの大量の生クリームの摂取で胃と耳が爆発して死ぬんですが、iriとYaffleによる完璧に計算され尽くした「音の軽さ」によって高カロリーが無限に食えて(聴けて)しまうというヤバい現象が起きる。
「慣れない笑い方もォ………」
「逢えないこんな夜もォ……」
「たァしィかにィ…包むんだろォォォオオゥ……」
ここで松島聡と佐藤勝利のスポンジ的な可愛さを混ぜることで脳が正常な判断をできなくなった…え?いったいどういうつもりなんですか…?と叫んだところでまた中島健人が顔を出す…たすけてくれ…
「弾けだしたマイライフッ!」
「それォォれとない浮かれェたァ…」
「混み合う感情のせいさッッ」
「これからァ…これならァ……」
4人全員にまったく違うリズムでヒップホップを歌わせることで1番ですでにアルバムかのような情報量が襲ってくる…もうやめてくれ…音のシンプルさに反比例してリズムの変調が目まぐるしく脳を混乱させる曲の構造が本当にヤバすぎる。ラップしながら謎のごはん食うな。
「甘く溶けてェ…!溢れるほゥどォォ…!」
そして1サビで一気に曲の印象が変わり、落差で耳と目玉が落ちる。冒頭のエロス全開のそれとは全く違う…1サビまではいわば「2人だけ」の曲。それが一気に「世界の全て」を巻き込んだ超キラキラ人生肯定曲になっていく…メロディ自体は変えずにアレンジとボーカルの温度で「ミクロ→マクロ」を表現していていた…
まるで何層にも折り重なった巨大ウェディングケーキような曲だった…こんなものを摂取し続けていたら確実に数日で体重は200キロを超えてしまう…これが「幸せセクゾ太り」なのか…?は?本望です