kansou

ミクスチャーブログ

広告

風間俊介×齋藤潤。1話23分完結ドラマ『217円の絵』創作者、全員見ろ

いやっ、ちょっ、ちょっとまって。話が、話が違う。

 

いや俺、最初これ「連ドラ」だと思ったんですよ。

くたびれたどうしようない売れない中年画家・御所(風間俊介)と、最悪の家庭環境から夢を諦めかけている高校生・春文(齋藤潤)。

まるで違う二人が、「絵」と「コンビニバイト」という共通点で繋がっていく…

 

 

果たして二人は夢を掴むことができるのか!?!?青春!?ボーイ・ミーツ・オッサンの物語、ここに爆誕!!!!!!!

 

 

23分後

 

 

お、終わったーーーーーーーーーーー!?!?!?!?!?!!!!

 

 

普通に1話完結だった。絶望。

だが、たった23分。1話で完結するドラマが、朝ドラ全話みた以上の濃さだった。

こんな、こんな物語があっていいのか。心グチャグチャになった。つらい。くるしい。かなしい。ゲロ吐きたい。俺はもうしばらく二人のことしか考えられない。

説明します。

 

まず、出だしが最高。1分でこの2人がどう言う人間なのか、一瞬で理解できます。とんでもないスピード感。

コンビニに来店した有名人にサインをもらう春文

 

御所「今の、きよ…すあきよし?」

春文「そう。元プロ野球選手の清須ですよ」

御所「ほぉーーーん…そんなにサインが嬉しいんだ(自分の名前を書こうとする)」

春文「な、なにしてんすか御所さん!?」

御所「だってサインがほしいんでしょ?」

春文「価値がなくなる」

御所「価値、価値ねぇ。じゃあそのノートの価値はいくらだっていうの?」

春文「に、2000円くらい?」

御所「定価200円の中古の数学ノートを2000円ねぇ…じゃあその2000円ってなんの2000円?

春文「サイン代でしょ…」

御所「ブーーーーー不正解。僕はねぇ、そのノートが2000円以上になる方法を知ってるよ?春文くんがホームラン500本打てばいいんだよ、ハハハハアアアアア……」

 

ひねくれたモノの見方しかできない御所。どこからどう見ても限界の人間だ。だが、絵に対してだけは「真剣」だった。

商店街で一人、誰に見向きもされず絵を描き続ける御所。

春文は、そんな御所の絵に惹かれ、二人の距離は少しずつ縮まっていく。御所は春文に絵が上手くなるコツを教え、商店街で二人並んで一緒に絵を描き始めるようになった。

 

と、とうてぇ…尊ぇよ…ああ…これから二人の青春が始まっていくんだなぁ……多分それぞれの「成功」を掴み取るんだろうなぁ…

で…なんか中盤ではちょっとすれ違っちゃったりしてさぁ…でも結局仲直りしてそれまで以上の絆で結ばれちゃたりさぁ…

春文くんなんかはまだまだ若いから、恋愛とかしちゃったりさぁ…それで御所さんは、ひねくれながらも核心ついたアドバイスなんかしちゃってさぁ…あぁ…想像するだけで、おもしれーーー!!!!!!!

 

わくわくっ!!!わくわ

 

 

 

終わりだよもう。はい、終わりでーす。

 

クソ、この世界はクソ。ガチのクソ。としか言いようがない。

 

御所は春文に、何度もする。「価値」の話を。

 

春文が、御所の絵を買いたい。と言った時も

「2003年、1万円の価値しかないと言われた絵がオークションに出されて、6600万円になったんだ。なんでだと思う?作者がゴッホだって判明したから。それでこの絵の作者は僕なんだよ。だから、お金はいらない」

 

その絵を春文が(春文のせいではないが)汚してしまった時も。

「この絵がこんなふうになったのは君のせいじゃない。絵の価値は作者の価値なんだよ」

御所は「自分には価値がない」と呪いのように吐き続けていた。なら、御所が絵を描く理由は何だったのだろうか?

 

しかし、そんな御所に春文は憧れ、なんの曇りもないまっすぐな瞳で、彼を見つめていた。

 

「俺さ、たぶん俺、御所さんの絵好きだわ」

「この絵、絶対大事にします。だからサインしてくれません?」

「そういえば俺、この絵のお金払ってなかった。とりあえず、これ。これ、俺の今の絵の全財産。頭金ってことで、あ、あとは9千9百84円払います。分割で払います。合計1万1円。それで御所さんがゴッホを超えます」

 

御所にとって、それはあまりにも眩しい。眩しすぎたのかもしれない。

こんなこと言ったらヒドいかもしれないが、御所とは違い、春文にはまだまだ未来も希望もある。たしかに家庭環境は最悪かもしれない、だが、やりようはある。

だからこそ、御所は春文になにかを託したのかもしれない。

 

「君はさ、ちゃんと売れる人になりなね」

「ヒトラーは、画家だった頃は絵も売れず評価もされなかったけど、彼の絵は今、何千万円で取引されてんだよ」

「春文くん、この絵きみにあげるよ。この絵はきっと価値が出る」

 

御所は春文に少しでも金を遺しておきたかったのかもしれない。俺が死んだあと、少しでも価値が出て、それが春文くんの未来への手助けになるのなら、そんな想いがあったのかもしれない。

 

いや、なかったのかもしれない。そんなことは1ミリも思ってなかったのかもしれない。

春文とかどうでもよく、ただ「なにを描く」ではなく、「誰が描くか」でしか判断されないこの世界に絶望しただけの話かもしれない。

 

誰も、御所の本当の気持ちはわからない。

 

そもそも23分しかない時間の中で、御所の描写は極端に少ない。コンビニバイトの姿と、絵を描いている姿しか見せず、他は春文の葛藤や成長のみに当てられている。

 

だからこそ惹き込まれる。そして風間俊介は、この御所という人物を少ないセリフながら、人間の闇を、絶望を、とんでもない奥行きで表現していた。

これや…これこそワイが見たかった闇の風間俊介……兼末健次郎…三崎文哉…勝野ユウジ…ああ…俊ちゃん…俊ちゃん…俊ちゃん…俊ちゃん…

 

そして齋藤潤よ…「大人に振り回される少年」を演じさせたら今一番アツイ俳優・潤。あまりにも最高。「あッ!なついたッ!」と分かる瞬間が愛くるしすぎる。潤よ…もっともっとくれ…もっとオッサンと絡む潤、くれ…

 

1話23分完結ドラマ『217円の絵』創作者、全員見てください。そして心グチャグチャにされてほしい。

 

Tver

tver.jp